* 開 業 お 役 立 ち 情 報 * 
【開業コンセプトづくりとスケジューリング編その1】
  ステップ  

@



























目標開業日の設定
 理想とする開業日を
 設定し、その実現に
 向けて、いつまでに
 何ができていなけれ
 ばならないか、ステ
 ップ化することです。

立地診断による開業地の決定
 (1)医業コンサルタントの選定
  @コンサル内容の確認
    市場調査(診療圏分析)
    経営計画書作成必須ほか
  A報酬料金の確認
 (2)コンサル紹介者とのネットワーク
  @銀行        (      )
  A設計事務所    (       )
  B建築会社     (      )
  C不動産仲介業者 (      )
  D医療機器業者  (      )
  E検査会社     (      )
  Fリース会社    (      )
  G社会保険労務士 (       )
  H広告代理店    (      )
  I税理士       (       )
  J生命保険会社  (      )
  K損害保険会社  (      )
  Lその他       ( ドクター )
          ↓







  

A
















開業地の選定と
市場調査
 (診療圏の調査)
  物件探しの開始の前
  に一戸建てか、テナン
  トか開業形態を診療
  方針、目的、時期、
  自己資金、銀行借入
  地域性、診療科目な
  どの自己の諸条件を
  考え決定します。

開業形態の決定
 (1)土地 + 建物購入(内装)
     [土地売買契約書] [建物請負契約書]
 (2)土地賃借 + 建物購入
     [土地賃貸借契約書] [建物請負契約書]
 (3)土地 + 建物賃借(内装)
     [土地、建物賃貸借契約書]
          ↓











B















建築計画の作成と
資金調達
 建築マスタープラン
  (基本構想)と詳細
  な資金計画を作成し
  構造、規模、機能、
  デザインなどのハード
  面と採算などのソフ
  トの面を実現可能か
  どうか検討します。
  銀行との交渉(開業
  全体像のわかる事業
  計画書の作成)によ
  り資金調達のめどを
  つけておく必要があ
  ります。

開院計画書の作成と銀行交渉
 (1)建物工事見積 → 見積書添付
 (2)医療機器(医療消耗品含む)の
    決定及び見積
    ⇒医療機器メーカー (特にX線のメーカー
     決定重要)見積添付
 (3)備品(消耗品含む)の決定及び見積
    ⇒事務機メーカー見積添付
 (4)開業費、運転資金等の見積
    →コンサルと相談(通常1,000万程度)
 (5)借入額及び返済条件等の決定
    →銀行(通常1年据置にて返済)
 (6)リース会社及び条件の決定
    →リース会社(銀行系との比較必要)
 (7)診療時間、募集スタッフ、給与条件等の確認
    ⇒コンサルとの相談


C








建築(内装工事)の
設計、発注
 医院建築の実績のあ
 る(医療法の理解、
 医療機器、電子カル
 テの設備設置ノウハ
 ウ等を熟知した)会
 社に依頼するのがベ
 ターです。

建物建築計画の決定
 (1)設計士の選定 → 実績及び報酬確認
 (2)基本設計 → 建物規模、建物配置、
             動線に基づく各室配置確認
 (3)実施設計 → 保健所報告確認
              (立入検査担当者)
 (4)工事見積確認 → 坪単価60 〜 80坪
 (5)建築確認申請 → 許可まで2週間前



D






























スタッフの面接、採用
 開院広告・PRと
 院内見学会
 職員教育

建築着工から完成までの期間
 (1)人材募集の仕方決定
      (スタッフの採用計画)
 ・給与規定、就業規則等作成   [社労士]
 ・募集方法の確認
  職安、集合広告
    → 社労士及び広告代理店へ依頼
 ・選定方法及び日程の確認
  履歴書
    →郵送先確認(コンサル会社へ郵送)
  履歴書審査
    →面接者選定(先生、奥様、コンサル同席)
  面接場所の確保
    →コンサル場所確保
  面接立会
    →質問事項チェックリスト使用
    (先生、奥様、コンサル)
  人材確定通知
    →決定者は決定当日電話連絡、
     決定者以外は郵送
 (2)広告、看板の決定(外注)
 ・ロゴマーク、名称
 ・開業チラシ、DM
 ・認知看板、導入看板、電柱看板
(3)検査会社等の決定
 ・検査会社
 ・医療廃棄物業者、清掃会社
 ・警備会社
(4)リスクマネジメント
 ・生命保険の加入(開業前)
 ・損害保険の加入(開業前)


E













行政上関連の諸手続
 医療法上の「診療所
 開設届」と、社会保
 険上の「保険医療機
 関指定申請書」承認
 がワンセットで完了
 し、診療所との開業
 が可能となります。
 届出のタイミングを
 考慮することです。

建物完成後から開業までの期間
 (1)医師会への入会
    →入会金の確認早めに
 (2)保健所開設届[開業前月15日まで]
    →必要書類一覧表提示
 (3)社会保険事務局[開業前月20日まで]
    →必要書類一覧表提示
 (4)税務署への各種届出
 (5)スタッフトレーニング[開業2週間前]
 (6)マナー研修会[開業1週間前]
 (7)会計処理体制の構築
      (コンピューター化)
    帳簿組織(給与システム・財務会計システ
    ムの導入検討)


F

集患力向上のサービス
 (1)好印象を与える
    接遇
 (2)患者が満足

開業




3.開業のステップ


開業予定日[                  ]
開業予定地[第1希望    第2希    ]
診療科[                     ]

購入予定額[          円]
 (土地・土地+建物・内装工事)
賃借料   [          円]
 (土地・土地+建物・駐車場)
土地面積  [          u]
建物面積  [          u]

 
 
 
 
 
 

 次回は、スケジュール日程表についてご紹介する予定です。


 当事務所では、病医院の新規開業と経営改善を支援しています。
お気軽にご相談ください。
                                         以 上