【診療圏調査編その2】

3.診療圏調査のフロー

4.情報収集と資料準備(事前準備事項)
@地図(市町村単位)
 診療圏をカバーできる地図を準備しましょう。

A診療圏人口について
 年齢別・町丁別の人口統計として、町別(郡部では小字別)の世帯、男女
 別、年齢階層別の人口を把握します。
 下記のいずれかの資料が参考になります。
 ・市町村の国勢調査の人口統計表(注:国勢調査は5年に一度)
  →区役所にて入手ください。
 ・住民基本台帳(外国籍の人口は含まれていません)
  →区役所にて入手ください。

B受療率の確認について
 厚生労働省の「患者調査」(3年に一度発表)等に基づき、「外来受療率
 (人口10万対)年齢階級別・疾病分類別」「一般診療所外来受療率(人口
 10万対)疾病分類別・都道府県別」のデータ等を調べましょう。なお、都
 道府県によっては各都道府県版の患者調査の統計資料があります。
 診療圏調査地域毎にデータを確認ください。

C競合医療機関情報について
 競合情報として、診療圏における病院・診療所の住所、電話番号、標榜科、
 院長の年齢、診療時間、休診日等を把握しましょう。


今後、診療圏調査編として、以下の内容をご紹介する予定です。
5.診療圏内の患者数と競合関係からの市場性の判断
6.診療圏の魅力度分析
7.診療圏の留意すべき点



当事務所では、病医院の新規開業と経営改善を支援しています。
お気軽にご相談ください。                     
                                           以上
 開 業 お 役 立 ち 情 報 
  ステップ  

@






現地調査
 

1.競合医療機関情報
 診療圏(地域)を歩き、競合医院の有無、医療機関
 情報等を確認しましょう。
2.どこに何があるのか
 マグネット、バリア、幹線道路、路線、河川等も確認
 しましょう。

A




診療圏マップの
作成
 (医療圏の調査)

診療圏戦略の際のベースとなる地図を作成する。
地図に開業予定地と競合医療機関等をプロットし
ていきます。


B


診療圏内の設定

自院の診療圏を設定します。診療科や地域の状況
によって異なりますが、例えば都市部における内科
診療所の場合、主要な診療圏は概ね半径500 〜
1000mの範囲内と考えられます。特殊な診療科の
場合や郊外であれば、当然この範囲も広くなり、また
河川や幹線道路、線路等によって、通常診療圏も遮
断されることに留意する必要があります。


C




人口動態調査

ブロック別人口
世帯数の推移

戦略エリアの総需要を把握するために設定したエ
リアの中での人口世帯数の現状を将来の推移を予
測するl。


D







診療科別
傷病分類別
患者数の推計

診療圏内の標榜
科目に対する外
来患者数の推計

傷病別受療率 (人口10万対) × 全入院患者数、
全外来患者数
診療圏の人口総数 × 傷病別受療率(人口10万対)
の全外来患者数
全入院患者数、を把握する。

E




競合施設の調査

診療圏内の
競合病医院情報

戦略医療圏に対して自院と競合店とで患者をどれ
だけつかむことができるかを1日の推定来院患者
を算出する。各競合医院の評価点数に自院の評価
点数を加味して計算します。